競艇AIバズーカー

レース情報 レース情報
レース結果・払戻 レース結果・払戻
分析記事 分析記事

モーター勝率と選手の実力、どちらを信じる?競艇予想の判断基準を解説

2025.06.14 モーター勝率と選手の実力、どちらを信じる?競艇予想の判断基準を解説

モーター勝率と選手の実力、どちらを信じる?競艇予想の判断基準を解説

はじめに:競艇予想の永遠のテーマ

「このモーターは勝率が高い。でも乗ってるのはB級選手…」
「この選手はA1だけど、モーター勝率がボロボロ…」

競艇予想をしていると、こんな迷いに直面することはよくあります。
本命を狙うときも、穴を狙うときも、何を重視するかで舟券の方向性は大きく変わります。

この記事では、モーター勝率と選手実力のどちらを優先すべきかを、データとAI分析を元にわかりやすく解説します。

モーター勝率の基本と限界

モーター勝率とは?

  • 前節までにそのモーターを使用した選手たちの成績の平均
  • 「伸び」「出足」など調子の良いモーターは高くなる

限界ポイント

  • 勝率の数字は整備次第で急変する
  • 誰が乗っていたかで勝率は大きく変動
  • 節の序盤(初日・2日目)はデータが浅く不安定
つまり、「数字が高いから買い」「低いから切り」では通用しません。

選手実力の安定感

実力を見るポイント

  • 勝率(年間・直近)・グレード別(A1~B2)
  • コース別連対率・スタート展示
  • SGやG1出場歴・乗り慣れた競艇場かどうか
選手の実力は、モーターより「再現性が高くブレにくい」指標です。
特にスタート力と展開判断の上手さは、荒水面や強風時に真価を発揮します。

データ分析:どちらを信じた方が的中する?

当サイトで過去7年のデータからAIが行った分析結果から見えてきたのは
条件 的中率 回収率
モーター勝率50%以上 × A1選手 ◎高い ◎高い
モーター勝率50%以上 × B級選手 ○普通 △低い
モーター勝率40%未満 × A1選手 ○普通 ○安定
モーター勝率40%未満 × B級選手 ✕低い ✕低い
→ モーターだけが良くても、選手が乗りこなせなければ意味がない。
→ 実力選手なら、多少悪いモーターでも展開で勝つことがある。

AIの判断基準:両方を“重みづけ”して計算

AI予測では、以下のような要素を組み合わせてスコアを算出しています
  • モーター勝率(過去5走の平均)
  • 前走タイム・展示気配
  • 選手実力(勝率・スタート・事故率)
  • 相手関係(同じレースに強者が何人いるか)
  • 枠順・気象・進入想定などの周辺情報
つまり、単なる「過去の数字」ではなく、その選手がそのモーターでどう走るかをシミュレートしているのです。

実践例:こんな時どう判断する?

  • ケース1:好モーター × B級選手(中堅)
    → 人気先行。AI評価が低ければ「買いすぎ注意」
  • ケース2:A1選手 × 低モーター
    → 展示で気配があれば「積極的に狙う価値あり」
  • ケース3:中堅選手 × 伸び型モーター × 外枠
    → 波乱含みの展開に強い。穴狙いのキーマンになることも

結論:まず実力、次にモーター

予想で迷ったときはこう考えましょう
  • 「選手の実力で走る」 → 信頼できるのは人間(=再現性)
  • 「モーターの調子は参考」 → 気配の裏付けとして使う
特にSG・G1戦では、調整力の高い選手がモーターの差をひっくり返すケースも多く見られます。

最後に:AI予測はどちらも数値化済み

当サイトのAI指標は:
  • 選手実力 → 安定したスコア反映
  • モーター → 直前気配や過去成績で変動
  • 結果 → バランス型/展開型/穴型として出力
直感に頼らず、「見えない比較」ができるのがAIの強みです。
  • 実力があって、調子の良いモーターに乗っていたら?
    →それは“買い”。
  • 実力もなく、モーター勝率だけで売れているなら?
    →それは“切り”。
この判断軸を持つだけで、あなたの舟券は変わります。
ページトップへ戻る