2025.06.16
万舟が出やすいレースの共通点とは?7年分のデータで傾向を可視化
はじめに:「万舟券は運まかせ」だと思っていませんか?
競艇の魅力、それは3連単で1万円以上の高配当=万舟券が現実的に狙えること。
しかし一方で、「万舟なんて当たるわけがない」「買ってもムダ」と感じる人も多いはず。
でも実は、万舟が出るレースには“明確な傾向とパターン”があります。
当サイトのAIは、過去7年分の全国レースを分析し、万舟券が生まれる“背景”と“兆候”を可視化しました。
まず知っておきたい:万舟の基本データ
👉 つまり「10回に1回は万舟が出る」「50〜60回に1回は当てられる」
…というのが“現実的な射程圏”であるということです。
万舟が出やすい「6つの条件」
当サイトのAIが見つけた“万舟傾向パターン”はこちら
① 1号艇が“過剰人気”で信頼できない
-
F持ち、事故率高、展示伸び負け
-
前付けされて進入ズレる
-
気象条件で逃げが難しい日(追い風強)
💡 逃げ崩れ=万舟の起点
特に、インにA2以下 or 展示順位4位以下のときは注意。
② 展開役が不明確なとき(スタートが読みにくい)
-
2〜5号艇に“攻め役”が不在
-
先攻まくり vs 差し の展開が混線
→ スタートがバラける → 混戦 → 高配当
③ 進入が枠なりでない/ピット離れあり
-
前づけによりコース想定が崩れる
-
「枠なり進入」前提の予想が全て崩壊
→ 穴が出やすい“展開クラッシュ型”
④ 気象:風3m以上&波高10cm以上
-
向かい風 → 逃げが止まり差し届く
-
追い風 → まくりや外伸び有利
-
波高いとターンが流れやすく、混乱要素増
⑤ オッズが割れている/人気が2極化している
-
1番人気と3番人気の差が少ない
→ 誰が来ても不思議ではない → 荒れる土壌
-
人気の片寄りに対して「逆張り」の妙味がある
⑥ 女子戦・混合戦・初日・得点率ボーダー
-
モーター傾向が読みにくく「展示頼り」になりがち
-
若手とベテランの混戦 → スタート揃わず展開崩れ
-
“勝負賭け”のレースは無理攻めで事故含み
AIはどう万舟を予測しているのか?
AIは「高配当狙い」を無理に追うのではなく、高配当“になる可能性”が高い条件に着目します。
評価ポイント
-
人気とAI指標のギャップ(過小評価選手)
-
スタート成功率の裏取り(好モーター×好展示)
-
風・波と艇番特性の相性(3号艇が強い風に乗れる 等)
-
進入崩れ・展示変更を反映した自動補正
実践的な舟券構成例:「荒れそうなレースだけ狙い撃ち」
結論:万舟券は“パターン化できる高配当”
-
万舟は偶然ではなく、「条件の積み重ね」で生まれる
-
展開・進入・風・心理の“ズレ”に着目する
-
AIは「人間が見落とす穴候補」を評価し、可視化できる
だからこそ、“万舟を買う意味のあるレース”だけを絞り込めば、現実的に勝てるのです。